11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

一関市議会 2019-08-29 第71回定例会 令和元年 9月(第2号 8月29日)

当市汚水処理率が低く、本流に加え、流入各支流の水質に大きな課題があります。  特にも水量が落ち込む夏場には、磐井川本流水量は極端に減り、市民の水源となっている脇田郷浄水場付近水量水質には大きな課題があると認識します。  また、近年整備が進む太陽光発電設備による環境破壊が各地で問題となっています。  

一関市議会 2016-06-20 第57回定例会 平成28年 6月(第4号 6月20日)

お話しの全体の中で汚水処理率を上げていくということが最も大事なところでございまして、ここについては総合計画の施策の展開に位置づけているところでありますし、現在検討中の汚水処理計画の中でも重要な取り組みとして位置づけてまいりたいと考えております。 ○議長(千葉大作君) 9番、勝浦伸行君。

一関市議会 2015-08-31 第53回定例会 平成27年 9月(第4号 8月31日)

最初に、上下水道事業汚水処理率向上について伺います。  まず、上下水道事業経営状況について伺います。  次に、勝部市長は、資源・エネルギー循環型まちづくり当市の最重要プロジェクトに位置づけ、世界に誇れる環境都市を目指していきたいと表明しています。  ところが、当市においては、家庭排水を中心とした生活排水等汚水処理向上が最も大きな市政課題となっています。  

一関市議会 2014-06-16 第48回定例会 平成26年 6月(第4号 6月16日)

ということは、汚水処理率を上げていかなければならないということだと思うのですが、今、吸川の問題、詳しく説明されたので、もう一度この件でお伺いしますけれども、吸川上流部南小学校の裏には親水公園が設置されて、水に親しんでいただこうということで、市として大きなお金をかけて努力をしております。  私、先日、親水公園があるちょっと下流部になりますけれども、新幹線のホーム上から吸川を眺めました。  

一関市議会 2012-06-18 第38回定例会 平成24年 6月(第4号 6月18日)

もし下水道がなければ浄化槽を設置してこの汚水処理率を上げなければだめなんですよ、市の政策として。  だから50%なのではないですか。  市町村型をやってくださいと言ってもなかなかうんと言わない、補助率を上げますで終わらせてしまう。  下水道問題、汚水普及率を上げるというのが市の大きな課題なんです。  それをできないと言っている。  これ、もう一回答弁お願いします。

大船渡市議会 2003-09-26 09月26日-04号

下水の汚れ、あるいはまち設備の不備、汚水処理率の低さなどからして、起こるべくして起きた事件ではないかと思わざるを得ないのであります。つきまして、河川の浄化、汚水処理率向上対策として、下水道に加えて合併処理浄化槽普及のための特別の対策事業が必要ではないかと、このように考えて質問するものであります。  

  • 1